エム‐アイ‐シー【MIC】
《management of indirect costs》間接部門効率化計画。企業内の生産・販売部門以外の人員を削減し、多くの人員を生産・販売部門に回して、経営効果を高めようとする計画。
エムアイティー‐ライセンス【MITライセンス】
《MIT License》オープンソースのソフトウエアについて定めたライセンスの一。1980年代に米国マサチューセッツ工科大学(MIT)で考案されたライセンスを起源とし、ソフトウエアの自由・無償...
エム‐ティー‐ブイ【MTV】
《Music Television》ロック音楽専門に24時間放送を行う、米国の有線テレビ局。1981年、ワーナーコミュニケーションズとアメリカンエクスプレスの両社の出資により開局。1985年バイ...
エリアフランチャイズ‐せい【エリアフランチャイズ制】
《area franchise system》ある地区の企業にフランチャイズを与え、その地区全般の販売権を与える制度。
エリア‐マーケティング【area marketing】
地域特性の差異を重視して、マーケットに適合するきめの細かい対応策を実施して商品の販売を促進するマーケティング手法。
えん‐しょう【塩商】
中国で、専売制となっていた塩を販売していた商人。独占的地位を占めて経済界を支配した。→塩法
えんだか‐かんげん【円高還元】
円高差益を消費者に還元すること。円高が進行し、輸入品の価格が下落したことで企業が得た利益を、販売価格の引き下げなどによって消費者に還元する。
えんちょう‐ほしょう【延長保証】
メーカーによる修理保証は通常1年だが、販売店がさらに2年、3年とその保証を延長すること。対価として購入価格の5パーセントの料金を取るなど有料の場合が多い。保証内容はメーカーと同様、また、範囲を拡...
えん‐ぽう【塩法】
中国で、国家が専売とする塩の製造・販売を統制し、密売を取り締まった法律。漢代に始まり、宋代に確立された。→塩課
エー‐エス‐エス‐ピー【ASSP】
《application specific standard product》特定用途向けに開発された汎用の集積回路。半導体メーカー自らが開発・製造し、複数の企業に向けて汎用品として販売するもの。