あし‐がため【足固め】
1 登山・旅行などに備えて、足を慣らすこと。足慣らし。 2 物事をする準備。基礎固め。「県議選の—をする」 3 床下で、柱と柱との間に取り付ける横木。
足(あし)が遠(とお)の・く
今までよく行っていた所に行かなくなる。足が遠くなる。「両親が死んでからは、実家へはすっかり—・いた」
あし‐がなえ【足鼎】
足のついたかなえ。
あし‐がね【足金】
「足金物(あしかなもの)」に同じ。
足(あし)が棒(ぼう)にな・る
長く立ったり歩いたりして疲れ果て、足の筋肉がこわばる。「一日中立ちっ放しで—・ってしまった」
あし‐がま【足釜/脚釜/錡】
足のついた釜。
あし‐がら【足搦】
「足搦(あしがら)み」に同じ。「—をかけて向へ倒してやった」〈漱石・坊っちゃん〉
あしがら【足柄】
神奈川県西部、小田原市・南足柄市を中心とする地方名。
あしがら‐の‐せき【足柄の関】
足柄山東麓にあった関所。かつての交通の要所。
あし‐がらみ【足搦み】
足に足をからめること。特に、相撲や柔道で、相手の足に自分の足をからめ、攻撃を防いだり相手を倒したりする技。あしがら。