ぶんしかん‐いんりょく【分子間引力】
遠距離で引力としてはたらく分子間力。
ぶんしかん‐りょく【分子間力】
分子と分子との間に働く力。遠距離では引力、近距離では反発力となる。
プラグインねんりょう‐しょうひりつ【プラグイン燃料消費率】
プラグインハイブリッドカーで、外部電源から充電した電力を消費する状態(プラグイン走行)における、燃料1リットル当たりの走行距離。充電電力使用時燃料消費率。CD燃費。→ハイブリッド燃料消費率 →複...
プラグイン‐レンジ【plug-in range】
プラグインハイブリッドカーで、主に外部充電電力で走行し、エンジンを主とした走行に切り替わるまでの距離。この間エンジンが作動せず、純粋に外部充電走行のみの場合は等価EVレンジと同じ値になる。充電電...
プラスチック‐ひかりファイバー【プラスチック光ファイバー】
光ファイバーのうち、光を通すコアの素材にアクリルなどのプラスチックを用いたもの。コアを覆うクラッドにはフッ素樹脂が使われる。柔軟性に優れ、折れにくい。ガラス光ファイバーに比べ伝送損失が大きいため...
プレアデス‐せいだん【プレアデス星団】
牡牛(おうし)座にある散開星団。肉眼で6個見える。距離410光年。昴(すばる)。六連星(むつらぼし)。
プレス‐カメラ【press camera】
蛇腹折り畳み式の、機動性のある連動距離計つき中型写真機。報道カメラマンが使ったところからの名。
プロキオン【(ラテン)Procyon】
小犬座のα(アルファ)星。明るさは0.4等で、距離11光年。晩冬の夕刻、南天に銀河を隔ててシリウスと相対する。
プロキシマ‐ケンタウリ【Proxima Centauri】
ケンタウルス座にある、全天で太陽系に最も近い恒星。ケンタウルス座α(アルファ)星(リギルケンタウルス)を構成する三重連星の第二伴星で、αA星(主星)・αB星(第一伴星)から0.2光年の距離を公転...
プロクシミクス【proxemics】
人に近接した空間領域の文化的研究。他人との距離のとり方は意思の伝達手段の一つで、お互いの親密度や属する文化によって異なるというもの。1960年に米国の人類学者E=T=ホールが提唱。近接対人空間学。