アジテーター‐しゃ【アジテーター車】
ミキサー車の正式名称。アジテータートラック。
あじろ‐ぐるま【網代車】
牛車(ぎっしゃ)の一。車の屋形に竹または檜(ひのき)の網代を張ったもの。四位・五位・少将・侍従は常用とし、大臣・納言・大将は略儀や遠出用とする。
あじろびさし‐の‐くるま【網代庇の車】
唐破風(からはふ)造りの屋根と庇をつけた網代車。親王・摂関・大臣・大将などの乗用。ひさしのくるま。
あそび‐ぐるま【遊び車】
1 二軸間に動力を伝えるとき使用するベルトを導くための車。二つの車の間にあって、緩みを防いだり、方向を変えたりする。 2 回転方向を変えるため、二つの歯車の間に入れる歯車。
あっしゅくてんねんガス‐じどうしゃ【圧縮天然ガス自動車】
⇒CNG車
あっせつ‐しゃ【圧雪車】
ゲレンデの雪をならし固めて整備する車。→ピステン
あま‐ぐるま【雨車】
芝居で雨の音を出すのに用いる道具。紙などを張った中空の箱車の中に、小豆(あずき)や砂利を入れて回転させる。
あままゆ‐の‐くるま【雨眉の車】
屋形の軒が唐破風(からはふ)に似たつくりの牛車(ぎっしゃ)。上皇・親王・摂政・関白などが、直衣(のうし)を着たときに乗る。雨庇(あまびさし)の車。
アメ‐しゃ【アメ車】
《アメは、Americaの略》アメリカ製の自動車。
アルコール‐じどうしゃ【アルコール自動車】
エタノール・メタノールなどのアルコールを燃料として走る自動車。現在のガソリン(ディーゼル)エンジンの小改良ですむが、ガソリンなどに比べて熱エネルギーが小さく、出力が低い。