ふう‐りん【風輪】
1 仏語。 ㋐三輪・四輪(しりん)の一。三輪では最下の層、四輪では空輪の上、水輪の下にある空気の層。 ㋑五輪の一。 2 風神。または、風。「—のふいご風おだやかに」〈浄・今国性爺〉
ふき‐わ【吹(き)輪】
江戸時代の女性の髪形の一。髷(まげ)の輪を高く大きく結ったもの。大名の子女などが結った。
ふく‐りん【覆輪/伏輪】
1 甲冑(かっちゅう)・鞍・太刀・調度などを金・銀・錫(すず)などで縁取りし、飾りや補強としたもの。→太刀 2 女性の着物の八つ口・袖口を別布で細く縁どったもの。
ふだん‐りん【不断輪】
晴天祈願や雨乞いなどのとき、僧侶が幾組かに分かれて順に呪文を唱えて切らさないようにすること。
べつ‐くるわ【別郭】
日本の城で、他の郭と独立して一つずつ築いた郭。
ほう‐りん【宝輪】
「九輪(くりん)」に同じ。
ほう‐りん【法輪】
《(梵)dharma-cakraの訳》仏語。仏の教え。仏法が人間の迷いや悪を打ち破り追い払うのを、古代インドの戦車のような武器(輪)にたとえていったもの。→転法輪
ほじょ‐りん【補助輪】
小児用自転車の後輪に取り付ける小さな車輪。小さな子供が自転車に乗る際に、左右に倒れないようにするためのもの。
まえ‐わ【前輪】
1 前の方の車輪。 2 鞍橋(くらぼね)の前部の山形に高くなっている部分。→後輪(しずわ)
みつ‐かなわ【三つ鉄輪】
1 紋所の名。三つの輪を図案化したもの。 2 「三つ鼎(がなえ)」に同じ。「—でもう一度ここで言うて下さんせ」〈伎・幼稚子敵討〉