のう‐がく【農楽】
朝鮮の民俗芸能。農村で田植えや収穫時に、豊穣祈願・祝い・親睦などを目的に行われる楽舞。銅鑼(どら)・鉦(しょう)・杖鼓(じょうこ)・笛などを鳴らし、歌い踊る。原形は三韓時代にみられる。
のう‐がっこう【農学校】
⇒農業学校
のう‐がみ【農神】
稲作の守護神。田の神。作神(さくがみ)。
のう‐き【農期】
農作業の忙しい時期。農繁期。
のう‐きぐ【農機具】
農業に使用する機械や器具。
のう‐きょう【農協】
「農業協同組合」の略称。
のうきょう‐かんさし【農協監査士】
「農業協同組合監査士」の略。
のうきょう‐ほう【農協法】
⇒農業協同組合法
のう‐ぎょう【農業】
土地を利用して作物を栽培し、また家畜を飼育して衣食住に必要な資材を生産する産業。広義には農産加工・林業も含む。
のうぎょう‐いいんかい【農業委員会】
農業生産力の向上と農業経営の合理化を図り、農民の地位向上に寄与することを目的として、市町村に設置されている行政委員会。従来の農地委員会・農業調整委員会・農業改良委員会を統合したもので、昭和26年...