かいへんのこうけい【海辺の光景】
安岡章太郎の中編小説。精神を病み、海辺の病院に入院した母の最期の九日間を描く。昭和34年(1959)発表。翌昭和35年(1960)、第13回野間文芸賞受賞。
かいやくご【華夷訳語】
中国語とその周辺の外国語との対訳辞書。明(みん)の洪武帝の命で、1382年、モンゴル語から編纂(へんさん)され始めた。単語集と上表文集からなり、日本・朝鮮のほか北・南・西アジア各地の十数か国語の...
かいやま‐りょくち【貝山緑地】
神奈川県横須賀市にある公園。第二次大戦前には周辺一帯に横須賀海軍航空隊の基地が置かれており、現在もその地下壕(ちかごう)が残る。戦後、米軍に接収されたのち、返還された。
かい‐りつ【介立】
[名](スル) 1 二つのものの間に挟まって存在すること。「その間に—する僕らの階級は」〈蘆花・思出の記〉 2 他の助けを借りずに、自分一人の力で物事をなすこと。「彼はよく自由によく独立に…無窮...
かい‐ろう【海楼】
海辺にある高殿。
かい‐わい【界隈】
1 そのあたり一帯。付近。近辺。「銀座—」 2 特定の業界や趣味などの分野。また、それに関わる人たち。「美容師—」「巨人ファン—」
カインジ‐こ【カインジ湖】
《Kainji lake》ナイジェリア西部、ニジェール川をせき止めて造られた人造湖。1968年にカインジダム建造によって誕生。湖とその周辺部にはカバ、ハイエナ、イボイノシシなどの野生動物が生息し...
カインジ‐ダム【Kainji dam】
ナイジェリア西部、ニジェール川に造られたダム。1968年に完成。高さ66メートル、堤頂の長さ8300メートルの多目的ダムで、最大960万キロワットの発電を行う。人造湖であるカインジ湖とその周辺部...
カウンシル‐ブラフス【Council Bluffs】
米国アイオワ州南西部の都市。ミズーリ川を挟んでネブラスカ州のオマハと同一都市圏を構成する。周辺は農業地帯が広がり、農産物の集散地として発展。カジノを中心とする観光業も盛ん。カウンシルブラッフス。
カエナポイント‐しゅうりつこうえん【カエナポイント州立公園】
《Kaena Point State Park》米国ハワイ州、オアフ島西部にある州立公園。同島最西端の岬カエナポイントと、その周辺の海岸部が含まれる。ハワイモンクアザラシの生息地、またコアホウド...