てい【逓〔遞〕】
[常用漢字] [音]テイ(漢) 1 横へ横へと次々に伝え送る。「逓信・逓送/駅逓・伝逓」 2 だんだん。しだいに。「逓減・逓増」
てい‐げん【逓減】
[名](スル)数量がしだいにへること。また、しだいにへらすこと。漸減(ぜんげん)。「収穫量が—する」「生産率を—する」⇔逓増。
てい‐しょう【逓相】
逓信省の長。逓信相。逓信大臣。
てい‐しん【逓信】
1 順次にとりついで、音信を伝えること。 2 「逓信省」の略。
ていしん‐しょう【逓信省】
もと、内閣各省の一。明治18年(1885)設置され、郵便・電信・電話・簡易生命保険などに関する行政事務と現業業務をつかさどった。昭和24年(1949)郵政省と電気通信省とに分割。
ていしん‐そうごうはくぶつかん【逓信総合博物館】
東京都千代田区にあった博物館。明治35年(1902)開館の郵便博物館を前身に、昭和39年(1964)開館。情報通信関係の総合博物館として、関係資料の収集や展示を行った。平成25年(2013)8月...
ていしん‐ぞく【逓信族】
郵政族のこと。→逓信省
てい‐じ【逓次】
次々と順を追うこと。順次。副詞的にも用いる。「—繰り返して使用する」
てい‐そう【逓送】
[名](スル) 1 通信や荷物などを人の手から手へ順送りにすること。順送り。「物資を—する」 2 宿場などを次々に経由して送ること。 3 郵送すること。「終に書を—するの意なし」〈織田訳・花柳春話〉
てい‐ぞう【逓増】
[名](スル)数量がしだいに増えること。「売り上げが年々—する」⇔逓減。