ミリン‐こ【ミリン湖】
《Lagoa Mirim》ブラジル南部、リオグランデドスル州とウルグアイにまたがる潟湖(せきこ)。スペイン語名メリン湖。大西洋岸に沿って長さ約180キロメートルにわたって延びる。北端に、パトス湖...
むしゃ‐ばしり【武者走り】
1 城壁や城のまわりの土手の内側に設けた通路。また、天守閣の各層の外壁の内側に設けられた通路。 2 軍船の舳(へさき)から艫(とも)に通じる板縁。 3 江戸初期の劇場の舞台の橋懸かり。
むろまち‐どおり【室町通り】
京都市街地を南北に通じる道路の呼び名。烏丸(からすま)通りの西を走り、北の北山通りから南の十条通り南に至る。途中、東本願寺・京都駅で中断。全長約8.1キロ。平安京の室町小路にあたる。
もの‐な・れる【物慣れる/物馴れる】
[動ラ下一][文]ものな・る[ラ下二] 1 物事になれる。熟練する。「—・れたようすの店員」 2 世事に通じる。世故(せこ)にたけている。「—・れない青年」 3 なれなれしくする。なれて親しむ。...
もりや【守谷】
茨城県南西部の市。利根川の北岸に位置し、関東鉄道常総線が通じる住宅都市。人口6.2万(2010)。
モータラ【Motala】
《「ムータラ」とも》スウェーデン南部の都市。ベッテルン湖の東岸に位置し、イェータ運河よってバルト海に通じる。機械工業をはじめとする重工業の中心地。13世紀創建のモータラ教会、スウェーデン放送博物...
ヤウンデ【Yaoundé】
カメルーン共和国の首都。同国南部の標高約750メートルの高原にある商業都市。カカオなどの集散地。19世紀末、ドイツ領時代に象牙交易の拠点として建設され、フランス領時代に首都となった。ギニア湾岸の...
や‐えん【野猿】
野生の猿。「さる」が「去る」に通じるとして忌み、「やえん」という。
やまと【大和/倭】
旧国名の一。五畿に属し、現在の奈良県にあたる。大和政権の発祥地で飛鳥(あすか)京・藤原京・平城京などが置かれた。もと「倭」と書いたが、元明天皇の時、「倭」と通じる「和」の字に「大」をつけて「大...
やまと‐じ【大和路】
大和国の道。また、大和国に通じる道。特に、京都五条から伏見・木津を経て奈良に通じる道。 大和地方。