きい‐すいどう【紀伊水道】
紀伊半島と四国との間にある海峡。南部は太平洋に続き、北部は瀬戸内海と通じる。
きかん‐し【気管支】
気管の下端から左右に分かれ、両肺に通じる細い管。
き‐ごころ【気心】
その人が本来もっている性質や考え方。「—が通じる間柄」「—の知れた仲間」
き‐どう【気道】
肺に通じる空気の通り道。鼻腔(びこう)・口腔・喉頭(こうとう)・気管・気管支などからなる。
きよせ【清瀬】
東京都中北部の市。西武池袋線が通じる住宅都市。東京病院(旧国立療養所)などがある。人口7.4万(2010)。
きら‐ず【切らず/雪花菜】
《切らずに用いることができる意》おから。うのはな。「おから」が「空(から)」に通じるのを嫌っていった語。
キール【Kiel】
ドイツ北部、バルト海に面する港湾都市。シュレースウィヒホルシュタイン州の州都。北海に至るノルトオストゼー運河が通じる。造船・機械・電子機器などの工業も盛ん。中世以来ハンザ都市として繁栄。旧軍港で...
ぎ【誼】
よしみ。したしみ。「—を通じる」
ぎゃく‐づけ【逆付け】
連歌・俳諧で、付句から前句へと意味が通じるような句の付け方。後ろ付け。
ぎょう‐たつ【暁達】
物事や道理によく通じること。通暁。