そ‐つう【疎通/疏通】
[名](スル)ふさがっているものがとどこおりなく通じること。また、筋道がよく通ること。「意思の—を欠く」「意思が—する」
そば・める【側める】
[動マ下一][文]そば・む[マ下二] 1 横に向ける。また、視線をそらす。そむける。「目を—・めたくなるようなむごさ」 2 わきへ寄せる。「身ヲ—・メテ通ル」〈和英語林集成〉
そ・れる【逸れる】
[動ラ下一][文]そ・る[ラ下二] 1 別の方向へ行く。目標からはずれる。「弾が—・れる」「投球が—・れる」 2 本筋から離れる。通るべき筋道をはずれて、思いがけない方向へ行く。「話が脇道へ—・...
そん‐どう【村道】
1 村を通る道。 2 公道の一。村の経費でつくり、村で管理している道路。
たつ‐ぶん【達文】
1 理路整然として、意味のよく通る文章。伝えようとすることが、よくわかる文章。 2 生き生きとした文章。達者に書かれた文章。
たて‐みつ【立て褌】
相撲のまわしで、股間(こかん)を通る立て帯となっている部分。相手の前たてみつを取ることは禁じ手。
たにまち‐すじ【谷町筋】
大阪市の中央部を南北に走る道路の呼び名。下を地下鉄谷町線が通る。
タベウニ‐とう【タベウニ島】
《Taveuni》フィジー諸島の島。旧称ソモソモ島。同諸島第3の島で、バヌアレブ島の南東に位置する。島の中央部にフィジーの国花タンギモウジアが自生するタンギモウジア湖があるほか、英国の旧グリニッ...
たん‐はんけい【短半径】
楕円の短軸の半分。楕円の中心を通る半径のうちで最も短く、必ず長軸に直交する。半短径。
だい‐えん【大円】
1 大きな円。 2 球面を中心を通る平面で切ったときにできる切り口の円。