ダイオミード‐しょとう【ダイオミード諸島】
《Diomede Islands》ベーリング海峡のほぼ中間にある諸島。ロシア領の大ダイオミード島(ラトマノフ島)、米国領の小ダイオミード島からなる。両島間の距離は約4キロメートルあり、米ロ国境お...
だいきゅう‐わくせい【第九惑星】
太陽系で、海王星以遠の軌道を公転しているとされる惑星。太陽系外縁天体のうち、カイパーベルトを通る長楕円軌道をもつ一群の小天体の類似する軌道を説明するため、惑星または準惑星サイズの天体が存在する可...
だい‐ざこつこう【大坐骨孔】
寛骨の大坐骨切痕(だいざこつせっこん)と仙棘靭帯(せんきょくじんたい)および仙結節靭帯(せんけっせつじんたい)に囲まれた部分。梨状筋(りじょうきん)が通る。
だいせん【大仙】
秋田県中東部、雄物(おもの)川中流域にある市。秋田新幹線や秋田自動車道が通る県内交通の要衝。平成17年(2005)3月に大曲(おおまがり)市、神岡町、西仙北(にしせんぼく)町、中仙町、協和町、南...
ダクト【duct】
冷暖房・換気・排気などのための空気の通路となる導管。また、ガスや水の通るパイプをまとめて配管する筒状の場所にもいう。
ダサ‐ズメ【Dassa Zoume】
ベナン中南部の都市。大西洋岸のコトヌーと内陸部のパラクーを結ぶ鉄道が通る交通の要地。聖母マリアが現れたという伝説をもつ岩山があり、西アフリカ有数のキリスト教徒の巡礼地として知られる。
チェレムホボ【Cheremkhovo/Черемхово】
ロシア連邦中部、イルクーツク州の都市。州都イルクーツクの北西約130キロメートルに位置し、シベリア鉄道が通る。19世紀末に採炭が始まり、イルクーツク炭田の中心地の一つになった。
チェーンオブクレーターズ‐ロード【Chain of Craters Road】
ハワイ火山国立公園内を通る観光用道路。キラウエアの火口から南東に延び、海岸まで下る。全長32キロメートル。
ちきゅう‐ぎ【地球儀】
地球をかたどって作った模型。球の表面に経線・緯線、水陸分布などが記入され、両極を通る軸の周りを回転するようにしてある。
ちくせい【筑西】
茨城県西部の市。鬼怒(きぬ)川東岸にあり、中央を小貝川が縦貫する。JR水戸線・真岡鐵道(もおかてつどう)・関東鉄道が通る。平成17年(2005)3月に下館市、関城(せきじょう)町、明野町、協和町...