おそば‐まい【遅場米】
稲の収穫期の遅い地方でとれる米。⇔早場米。
おそ‐ばん【遅番】
交代制勤務で、後から出勤するほうの番。遅出(おそで)。⇔早番(はやばん)。
おそ‐ひ【遅日】
「遅き日」に同じ。
おそ‐びん【遅便】
郵便や飛行機などの定期便のうち、その日のうちで遅く出発したり到着したりするもの。⇔早便。
おそ‐まき【遅蒔き】
1 時期を遅らせて種をまくこと。また、その品種。「—の麦」 2 (多く「おそまきながら」「おそまきでも」の形で)時機に遅れて物事をすること。「—ながら調査に乗り出す」
おそ‐め【遅め】
[名・形動] 1 決まった時刻よりやや遅いこと。また、そのさま。「ふだんより—に家を出る」 2 速さが普通よりやや遅いこと。また、そのさま。「—なペースで走る」
おそ‐レス【遅レス】
インターネット上の電子メールや掲示板(BBS)のやり取りで、ある程度時間が経過してから返事を書くこと。また、その返事。→即レス →亀レス
ち【遅〔遲〕】
[常用漢字] [音]チ(漢) [訓]おくれる おくらす おそい 〈チ〉 1 進み具合がぐずぐずしている。おそい。「遅疑・遅速・遅滞・遅遅・遅筆/巧遅」 2 予定の時間を過ぎてしまう。おくれる。...
ち‐いん【遅引】
[名](スル)ながびくこと。期日におくれること。「工事が—する」
ち‐えん【遅延】
[名](スル)予定された期日や時間におくれること。また、長引くこと。「雪のために列車が—した」「—証明」