うん‐じょう【運上】
1 鎌倉時代、年貢物を京都に運んで上納すること。 2 室町後期、租税を割り当てること。 3 江戸時代の雑税の一。商・工・漁・鉱・運送などの営業者に賦課した。
うんじょう‐かた【運上方】
江戸幕府の役職の一。運上・冥加(みょうが)などに関する事務をつかさどった。
うんじょう‐しょ【運上所】
江戸末期から明治にかけて、各地の開港場で、輸出入品の監督、関税の徴収などを取り扱った役所。現在の税関にあたる。
うんじょう‐もの【運上物】
中世・近世、運上として納められた金や米。
うんじょう‐やま【運上山】
江戸時代、村または個人が所定の税を納めることで薪や柴(しば)の採取を認められた山林。
うん‐せい【運勢】
人の持っている幸運・不運の巡り合わせ。「星座で—を占う」
うん‐せい【運星】
人の運命をつかさどるという星の巡り合わせ。星まわり。
うんせき‐ど【運積土】
岩石の風化物が水・風・重力などの作用で他の場所に運搬され、堆積(たいせき)して生じた土壌。移積土。⇔原積土。
うん‐そ【運祚】
1 天から受けた幸せ。天運。 2 天子の位。天運によって帝位に就くこと。
うん‐そう【運漕】
[名](スル)船で貨物を運ぶこと。