さん・する【算する】
[動サ変][文]さん・す[サ変]かぞえる。計算する。ある数に達する。「五人の代表の中に—・する」「人口は五〇万を—・する」
さん‐た【三多】
文章上達に必要な三つの条件。多く読むこと、多く作ること、多く推敲(すいこう)すること。
サンタ‐カタリーナ【Santa Catarina】
ブラジル南部にある州。温暖な気候で、海岸部ではリゾート産業が発達している。ドイツ系移民が多く、ビール醸造も盛ん。州都はフロリアノポリス。サンタカタリナ。
サンタマリア‐ごう【サンタマリア号】
《Santa Maria》1492年、コロンブスがアメリカ大陸に到達した時に乗っていた船の名。
サンタ‐モニカ【Santa Monica】
米国カリフォルニア州南西部の都市。ロサンゼルスの西方、海岸沿いに位置する住宅都市、保養地。また、ミサイル・航空機などの工業が発達。
さん‐と【蚕都】
蚕糸業の中心地として繁栄している都市。 [補説]山形県鶴岡市、福島県伊達市梁川町、埼玉県深谷市・熊谷市、富山県富山市八尾町、長野県上田市、愛知県豊橋市、京都府綾部市などが、かつてそうよばれた。
さんば‐じゅつ【産婆術】
《(ギリシャ)maieutikē》ソクラテスの問答法のこと。この方法は相手が自ら真理に到達するのを助けるだけであるとし、自分の母の職業である産婆の仕事にたとえて名づけたもの。→問答法
さんば‐そう【三番叟】
1 能の「翁(おきな)」で、千歳(せんざい)・翁に次いで3番目に出る老人の舞。直面(ひためん)の揉(もみ)の段と黒い尉面(じょうめん)をつける鈴の段とからなり、狂言方がつとめる。また、その役およ...
さん‐ぴつ【算筆】
算術と習字。計算をすることと文字を書くこと。「ただ—に達者だという事の外に、大した学問も才幹もない彼が」〈漱石・道草〉
サンベルト【Sunbelt】
米国南部の、カリフォルニア州からノースカロライナ州に至る、北緯37度線以南の温暖な地域の称。1970年代以降、航空機・エレクトロニクスなどの諸産業が発達し、人口も増大。 [補説]年間を通して日照...