ひっ‐ち【必置】
組織や人員を必ず配置すること。「小学校では校長を—とする」
ひと‐ぐり【人繰り】
1 限られた人員をやりくりして必要な箇所に配置すること。また、その仕事。「機長の急病で—がつかない」 2 人の手で、繭や綿花から糸を引き出す作業。「—器械製糸」
びしゅうふじみがはら【尾州不二見原】
葛飾北斎による風景版画のシリーズ「富嶽三十六景」の作品の一。巨大な桶を作る職人の姿を画面手前に配置し、底がまだついていない桶の円の向こう側に遠方の富士山を小さく描いた作品。桶屋の富士。桶屋。
ビジュアルプログラミング‐げんご【ビジュアルプログラミング言語】
直感的な視覚表現でプログラム作成が可能なプログラミング言語。動作・命令に対応するアイコンや短文を組み合わせて画面に配置すると、簡単なアニメーションやゲームを作ることができる。初等教育などで利用さ...
ビッグ‐エンディアン【big endian】
2バイト以上のデータを記録・転送する際に、上位のバイトから順序づけて配置すること。インターネットなどのコンピューターネットワークにおいて標準的に用いられる。→リトルエンディアン
ビーム‐かん【ビーム管】
電子流がビーム状に動作するように電極を配置した電子管。電力増幅用のビーム出力管など。
ファイナンシャル‐プランナー【financial planner】
《「フィナンシャルプランナー」とも》個人のライフステージや生活設計に合わせて財産形成計画を提案する職業。金融機関や証券会社などに配置される財テク相談員のこともいう。資産運用や老後の人生設計の相談...
ファスト【FAST】
《Fluorescence detector Array of Single-pixel Telescopes》極高エネルギー宇宙線を捉える観測計画。東京大学宇宙線研究所、シカゴ大学カブリ宇宙物...
ファット‐さんじゅうに【FAT32】
《file allocation table 32》米国マイクロソフト社のオペレーティングシステムで採用しているファイル管理システムの一。データの配置場所を表すテーブルの長さが32ビットのFAT。
フィールド‐アスレチック【Field Athletic】
自然の地形や木立などを利用したコース上に、障害物や道具類を配置し、それを次々に通過して体力づくりをするスポーツ。また、そのコース。商標名。