はいぐうしゃ‐てあて【配偶者手当】
配偶者がいる従業員に対して支給される手当。
はいぐうしゃ‐とくべつこうじょ【配偶者特別控除】
配偶者控除を補う所得控除。控除を受ける納税者本人の合計所得金額が1000万円以下で、配偶者の合計所得金額が48万円超133万円以下場合に適用される。控除額は、控除を受ける納税者本人と配偶者の合計...
はいぐうしゃぼうりょく‐ぼうしほう【配偶者暴力防止法】
⇒DV防止法
はいぐう‐たい【配偶体】
配偶子をつくり、有性生殖を行う世代の生物体。シダ植物の前葉体など。→胞子体
はいこう‐ぶんきょく【配向分極】
極性分子からなる物質が、電界の作用を受けて双極子の方向を変えることで生じる誘電分極。
はい‐ごう【配合】
[名](スル) 1 2種以上のものを組み合わせること。混ぜ合わせること。「色素を—する」 2 結婚させること。また、夫婦。つれあい。「夫婦ヲ—スル」〈和英語林集成〉
はいごう‐きんき【配合禁忌】
2種以上の医薬品を配合するとき、物理的、化学的変化で、薬理上の効力が変わったり減少したりする状態を避けること。
はいごう‐ざい【配合剤】
1 ゴムやガソリンなどの品質を高めるため、製造時に配合される物質。 2 有効成分を二つ以上含む薬剤。→単剤
はいごう‐しりょう【配合飼料】
2種類以上の原料を混合・調製して、十分な栄養を供給できるようにした飼料。
はいごう‐ひりょう【配合肥料】
2種類以上の肥料、特に窒素・燐酸(りんさん)・カリウムの2成分以上を混ぜ合わせた肥料。