さと‐へん【里偏】
漢字の偏の一。「野」などの「里」の称。
さと‐ぼう【里坊】
山寺の僧などが、人里に構える住まい。「文覚上人の二条猪熊の—に落ち着き給ひて」〈盛衰記・四七〉
さと‐まわり【里回り】
アオダイショウの別名。
さと‐み【里曲/里廻/里回】
人里のあたり。さとわ。「見渡せば近き—をたもとほり今そ我が来る領巾(ひれ)振りし野に」〈万・一二四三〉
さと‐みこ【里巫女】
村里の神社に奉仕し、里神楽(さとかぐら)を舞うみこ。「—が御湯(みゆ)だて笹(ささ)のそよそよに靡(なび)き起き伏しよしや世の中」〈金槐集〉
さとみはっけんでん【里見八犬伝】
「南総(なんそう)里見八犬伝」の略称。
さと‐みまい【里見舞(い)】
里帰りの翌日、新郎方から人をやって、新婦の安否をたずねること。
さと‐みや【里宮】
山上の奥宮に対し、山麓の村里にある社殿。遥拝(ようはい)所として参拝者の便宜のため設けられたという。
さと‐むら【里村】
「村里」に同じ。「—の者、これを取りて」〈宇治拾遺・一〉
さとむら【里村】
姓氏の一。 [補説]「里村」姓の人物里村昌琢(さとむらしょうたく)里村紹巴(さとむらじょうは)