はく‐てっこう【白鉄鉱】
鉄の硫化鉱物。淡い真鍮(しんちゅう)色で金属光沢がある。板状・錐状結晶や塊状をなすことが多い。斜方晶系。黄鉄鉱と同じ化学組成であるが、結晶系が異なる。マーカサイト。
はこ‐じょう【箱錠】
錠の一。金属製の箱の中に開閉機構などの装置を納めたもの。
はし‐がね【端金】
物の端につける金属・金具。
はしら‐かくし【柱隠し】
《「はしらがくし」とも》 1 柱に掛けて装飾とするもの。竹・板・陶器・金属などで作り、多くは書画を描く。柱掛け。 2 ⇒柱絵(はしらえ)
は‐だん【破断】
[名](スル)金属などの材料に、亀裂やくびれが生じて断ち切れてしまうこと。
はち‐どり【蜂鳥】
アマツバメ目ハチドリ科の鳥の総称。南北アメリカに300種以上が知られ、主に熱帯・亜熱帯林にすむ。全長7センチ以下のものが多く、最小種は約5センチで、鳥類中でいちばん小さい。雄の羽色は多彩で金属光...
はちのへ‐こう【八戸港】
青森県八戸市にある港。重要港湾の一で、管理者は青森県。非鉄金属業や製紙業を支える工業港であるとともに、東・東南アジアと東北地方を結ぶ貿易港。
はっ‐きん【白金】
白金族元素の一。単体は銀白色の金属。展延性に富み、高温で熱しても変化せず、王水以外の酸には溶けない。水酸化アルカリと熱すると侵される。酸化・還元の触媒やるつぼ・電極・理化学用器械・装飾品などに用...
はつり【削り】
鏨(たがね)や鑿(のみ)を用いて、金属・木材・コンクリートなどの表面をけずりとること。 [補説]「斫り」と書くこともある。
はな‐ぎ【鼻木】
牛の鼻の両穴を貫いてかける木または金属の環。鼻繋(はながい)。鼻輪。