ぎん‐ざけ【銀鮭】
サケ科の魚。全長約80センチ。背は藍色で小黒点が散在。幼魚期を河川で過ごしたあと海に下り、このころ銀灰色となるので銀毛(ぎんけ)とよばれる。海に入り1年ほどで成熟し、生まれた川に帰って産卵する。...
ぎんざはっちょう【銀座八丁】
武田麟太郎の中編小説。銀座のバーを舞台とする群像劇で、昭和9年(1934)8月から10月にかけて朝日新聞に連載。同名の作品集は昭和10年(1935)刊。
ぎん‐ざめ【銀鮫】
ギンザメ目ギンザメ科の海水魚。全長約1メートル。頭は大きく、尾びれは細長くて先が糸状に伸びる。えらあなは一対。体色は銀白色で、体側に2本の褐色線が走る。雄には胸びれ付近に交尾用のかぎ状突起がある...
ぎん‐ザラサ【銀ザラサ】
銀泥で模様を彩色したサラサ。
ぎん‐ざん【銀山】
1 銀を産出する鉱山。銀鉱。 2 鼠(ねずみ)取りに用いる石見銀山(いわみぎんざん)のこと。
ぎんざん‐こ【銀山湖】
奥只見湖の正称。
ぎん‐し【銀糸】
1 銀色の糸。 2 銀箔(ぎんぱく)を和紙にはりつけ細く切って縒(よ)ったり、銀箔を細く切って絹糸などの周囲に縒りつけたりしたもの。刺繍(ししゅう)などの装飾用とする。
ぎんシアンか‐カリウム【銀シアン化カリウム】
銀の塩化物の水溶液にシアン化カリウム水溶液を加えて得られる無色の結晶。銀めっきに用いる。ジシアノ銀(Ⅰ)酸カリウム。
ぎん‐さ【銀砂】
⇒ぎんしゃ(銀砂)
ぎん‐しゃ【銀砂】
1 銀の粉末。銀粉(ぎんぷん)。 2 銀砂子(ぎんすなご)のこと。 3 銀色の砂。白砂。