ぎん‐せん【銀扇】
地紙に銀箔(ぎんぱく)をおした扇。
ぎん‐せん【銀箭】
銀の矢。銀色の矢。
ぎん‐せん【銀線】
銀の線。銀色の線。銀すじ。
ぎん‐せん【銀銭】
銀で鋳造した銭。銀貨。
ぎん‐ぜん【銀髯】
銀白色のほおひげ。白髯(はくぜん)。
ぎん‐だい【銀台】
1 細工物で、銀を地金とすること。また、そのもの。「—の帯留め」 2 銀で飾った高楼。美しい高楼。 3 香をたいた後、銀葉(ぎんよう)2をのせておく台。
ぎん‐だか【銀高】
《江戸時代、上方では銀貨本位であったところから》金高(きんだか)。金額。
ぎん‐だし【銀出し】
「銀出し油」の略。「揚屋町の—にて、さっと水髪に結ひ」〈黄・艶気樺焼〉
ぎんだし‐あぶら【銀出し油】
頭髪用の油の一。ビナンカズラのつるの皮を水に浸し、粘りをつけたもの。
ぎん‐だま【銀玉】
1 銀色の玉。 2 江戸時代、豆板銀(まめいたぎん)の通称。