ばいばい‐かいてんりつ【売買回転率】
株式市場全体の売買状況や、個別銘柄の売買状況を示す指標。その市場における一定期間の売買高を平均上場株式数(個別銘柄の場合は発行済み株式数)で割った数値。百分率で示す。株がどれぐらい頻繁に売買され...
ばいばい‐たんか【売買単価】
1 商取引で、財や商品・サービスなど売買されるもの1個または1単位あたりの価格。 2 市場における株式などの1株あたりの単価。また、指標の一つとして、市場で取引される全株式の1株あたりの平均価格...
ばいばい‐だいきん【売買代金】
1 商取引で、財や商品・サービスなどの対価として支払われる金。 2 株式市場で、ある期間に売買されたすべての株式、もしくは銘柄ごとの株式の合計金額。これが大きい銘柄は、市場の注目を集めて活発に売...
ばいばい‐だか【売買高】
1 商取引で、財や商品・サービスなどが売買される総量。取引高。 2 株式市場で、ある期間に売買されたすべての株式、もしくは銘柄ごとの合計株数。各銘柄の市場での注目度を知る目安になるが、値嵩(ねが...
バスケット‐とりひき【バスケット取引】
《basket trading》株式売買で、複数銘柄の売買注文をまとめて行うこと。
バラエティー‐シーキング【variety seeking】
さまざまな銘柄を買い求める消費者行動のタイプ。特定商品に忠実なロイヤル層と対照的に、次々に別の銘柄を選択する。
バリュー‐ファンド【value fund】
企業の利益・配当・資産などと株価を比較して割安と判断される銘柄を中心に投資をする投資信託。比較判断には株価収益率(PER)・株価純資産倍率(PBR)・株価キャッシュフロー倍率(PCFR)などの指...
バルクライン‐ほうしき【バルクライン方式】
《バルクラインはbulk line》 1 医薬品の薬価基準の設定方法の一。医薬品の個別銘柄を取引値の安い順に並べ、90パーセントに相当する量に対応する価格を薬価基準と定める方式。昭和57年(19...
パッシブ‐うんよう【パッシブ運用】
投資信託などの運用方法の一。株価指数や平均株価の騰落に連動した値動きを目指す。投資銘柄の選択や組み入れ比率の判断は、株価指数の採用銘柄や時価総額の比などから機械的に行われる。インデックス運用。→...
ファミリー‐ブランド【family brand】
複数の銘柄をまとめる親(おや)銘柄。さまざまな銘柄名の一部に同じ銘柄名を組み込むことで、それらが同一メーカーの製品であることを示すこと。