いる【鋳る】
[動ア上一][文][ヤ上一]溶かした金属を鋳型に流し込んで器物をつくる。鋳造する。「鐘をいる」
じゅ‐せん【鋳銭】
銭を鋳ること。ちゅうせん。
ちゅう【鋳〔鑄〕】
[常用漢字] [音]チュウ(チウ)(慣) シュ(漢) [訓]いる 〈チュウ〉金属をいる。「鋳造・鋳鉄/改鋳・新鋳」 〈い〉「鋳型・鋳物・鋳掛屋」
ちゅう‐か【鋳貨】
貨幣を鋳造すること。また、鋳造された貨幣。
ちゅう‐かい【鋳塊】
⇒インゴット
しゅう‐きん【鋳金】
⇒ちゅうきん(鋳金)
ちゅう‐きん【鋳金】
加熱して溶かした金属を鋳型に流し込んで器物や彫刻をつくること。鋳造。
ちゅう‐こう【鋳鋼】
鋳造に用いられる、炭素含有量1パーセント以下の鋼。鍛造では作りにくい複雑な形で、鋳鉄の鋳物(いもの)では強度が不足する場合に用いられる。鋼鋳物(はがねいもの)。
ちゅうしょく‐き【鋳植機】
活字組み版で、活字母型を内蔵し、活字を鋳造すると同時に植字する機械。1字ずつ鋳造していくモノタイプ、1行分まとめて鋳造するライノタイプがある。
ちゅう‐せん【鋳銭】
貨幣を鋳造すること。また、その貨幣。じゅせん。