こくさい‐せんりゃくこうわん【国際戦略港湾】
長距離の国際海上コンテナ運送を行う国際海上貨物輸送網の拠点として、また国内海上貨物輸送網との結節点として高い機能を備えた港湾で、国際競争力の強化を重点的に図る必要がある港湾として政令で定めるもの...
ゴール‐テープ
《(和)goal+tape》マラソンや駅伝などの長距離競走や、運動会などの徒競走で、ゴール地点に張られるテープ。フィニッシュテープ。
サンダカン‐きねんこうえん【サンダカン記念公園】
《Sandakan Memorial Park》マレーシア、ボルネオ島北東部、サバ州の港湾都市サンダカンにある戦争記念公園。第二次大戦中、日本軍が空港建設のためにオーストラリア人と英国人の捕虜を...
ザトペック【Emil Zatopek】
[1922〜2000]チェコスロバキアの長距離走者。1948年のロンドンオリンピックで1万メートル、1952年のヘルシンキオリンピックで長距離2種目とマラソンとに優勝、「人間機関車」とよばれた。
し‐の‐こうしん【死の行進】
戦争時、捕虜などを長距離の徒歩を強いて移送すること。第二次大戦中、日本軍がバターンで米軍捕虜に、サンダカンで豪・英軍捕虜に対して行ったとされる。デスマーチ。
シングルモード‐ひかりファイバー【シングルモード光ファイバー】
《single mode optical fiber》光ファイバーのうち、光を通すコアが細いものをさす。高コストだが、伝送損失が小さく、長距離・広帯域の通信に向く。→マルチモード光ファイバー
じきゅう‐そう【持久走】
小・中・高等学校などの体育で行われる陸上競技の一。長時間または長距離を走るもの。
じゅう‐ほう【重砲】
口径の大きい大砲。強力な砲弾の威力をもち、長距離の射撃が可能。⇔軽砲。
じゅんこう‐そくど【巡航速度】
船舶や航空機がなるべく少ない燃料消費で、できるだけ長距離または長時間航行できる、経済的で効率のよい速度。
ジョガーズ‐ニー【jogger's knee】
長距離ランニングによる膝(ひざ)の使いすぎで膝関節が摩耗し、痛みが慢性化したり関節に水がたまったりするスポーツ障害。陸上長距離選手に多いが、ジョギングをする一般人の間にも増えている。ランナーズニー。