プラスチック‐ひかりファイバー【プラスチック光ファイバー】
光ファイバーのうち、光を通すコアの素材にアクリルなどのプラスチックを用いたもの。コアを覆うクラッドにはフッ素樹脂が使われる。柔軟性に優れ、折れにくい。ガラス光ファイバーに比べ伝送損失が大きいため...
へいこう‐しんごう【平衡信号】
《balanced signal》互いに極性が逆の信号の組。同時に伝送することで、受信側は二つの信号の差分を取ってノイズなどを取り除くことができる。長距離・高速通信に向くが、信号を伝送するために...
ペースメーカー【pacemaker】
1 中・長距離競走などで、先頭を走って他の好記録が期待される選手のために目標の速度を示す選手。ペーサー。 2 ⇒心臓ペースメーカー
ホーム‐ライナー
《(和)home+liner》ラッシュアワーなどに運行される、長距離通勤・通学者向けの列車。定員制のため、切符を購入すれば必ず着席することができる。
ポップス【POPs】
《persistent organic pollutants》環境中に長期にわたって残留する有機汚染物質の総称。PCB・DDTなど、難分解性・高蓄積性・長距離移動性・有害性をもつ物質をさす。残留...
マラソン【marathon】
1 陸上競技の一。長距離のロードレース。正式の距離は42.195キロ。また一般に、長距離競走・耐久競走にもいう。マラソン競走。→ハーフマラソン →フルマラソン 2 長い時間を費やして物事を行うこ...
マルチモード‐ひかりファイバー【マルチモード光ファイバー】
《multimode optical fiber》光ファイバーのうち、光を通すコアが太いものをさす。低コストであるが、長距離・広帯域の通信には向かない。→シングルモード光ファイバー
みち‐の‐えき【道の駅】
全国の一般幹線道路に設けられた、長距離運転者向けの駐車場付き休憩施設。道路・地域の情報提供や地域振興を目的とするほか、防災拠点としての役割をもつものもある。国土交通省に登録され、道路管理者と地域...
ライナー【liner】
1 野球で、空中を低く直線的に飛ぶ打球。ラインドライブ。 2 定期船、定期旅客機、または定期長距離列車。 3 取り外しができるコートなどの裏。また、保護用の裏張りや覆い。 4 線を引く道具。「アイ—」
ラップ‐タイム【lap time】
1 中・長距離競走で、トラック1周ごとの所要時間。途中の単位距離の計時に使う場合もある。途中計時。「—をとる」 2 水泳競技で、一定距離の途中の時間。プールでは片道あるいは往復ごとに測定した時間...