きた‐きゅうしゅう【北九州】
九州の北部地域。多く、福岡・佐賀・長崎・熊本・大分の5県をさす。北部九州。→南九州
福岡県北部の市。指定都市。昭和38年(1963)門司・小倉・戸畑・八幡・若松の5市が合併して発足。北九州...
きたきゅうしゅう‐こう【北九州港】
福岡県北九州市にある港。国際拠点港湾の一で、管理者は北九州市。昭和39年(1964)、門司(もじ)港・小倉港・洞海(どうかい)港が合併して発足。国内外の流通拠点であるほか、九州地方最大のフェリー...
きたきゅうしゅうしりつ‐だいがく【北九州市立大学】
北九州市小倉南区にある市立大学。昭和21年(1946)設立の小倉外事専門学校を母体に、昭和25年(1950)、北九州外国語大学として発足。昭和28年(1953)、北九州大学に改称し、平成13年(...
きた‐の‐じん【北の陣】
1 内裏の北の朔平門(さくへいもん)にあった兵衛府(ひょうえふ)の陣(詰め所)。また、朔平門の別称。縫殿(ぬいどの)の陣。 2 里内裏(さとだいり)などで、警護の武士の詰め所。また、その詰め所の...
きたのまる‐こうえん【北の丸公園】
東京都千代田区にある公園。皇居に隣接する。面積約19万3000平方メートル。園内に残る旧江戸城の城門、田安門・清水門は国の重要文化財。また、日本武道館・東京国立近代美術館などの施設がある。
きたはねばし‐もん【北桔橋門】
江戸城門の一。本丸の北側、竹橋門と乾二重櫓(やぐら)との中間にある。
きち‐じょう【吉上】
1 この上もなく吉であること。上吉。大吉。 2 (「吉祥」とも書く)六衛府の下役。禁裏各門の警衛に当たった。黄仕丁(きじちょう)。
きちじょう‐じ【吉祥寺】
東京都文京区本駒込にある曹洞宗の寺。山号は諏訪山。長禄2年(1458)太田道灌が江戸城和田倉門内に創建。開山は青巌周陽。天正18年(1590)徳川家康の入城で、神田駿河台に移り、さらに明暦3年...
きちじょう‐てん【吉祥天】
《(梵)Śrī-mahādevīの訳》福徳を授ける仏教守護の女神。父は徳叉迦(とくしゃか)、母は鬼子母(きしも)。毘沙門天(びしゃもんてん)の妻とされる。ふつう立ち姿の天女で、左手に如意(にょい...
きっちょむ‐ばなし【きっちょむ話/吉四六話】
《「きっちょむ」は吉右衛門の音変化》大分県一帯に伝承される「きっちょむ」を主人公とする一連のとんち話。