もんこかいほう‐せいさく【門戸開放政策】
1899年、米国の国務長官ヘイによって提唱された外交政策。中国の領土保全と門戸開放、商業上の機会均等を主張したもので、遅れて登場した米国が列強の帝国主義競争への割り込みを意図したもの。
もん‐さつ【門札】
1 居住者の氏名を書いて門に掛けておく札。表札。門標(もんぴょう)。 2 武家屋敷で、出入りの商人などに下付した通用門の通行許可の木札。
もん‐しゅ【門主】
1 門跡(もんぜき)寺院の住職。 2 一山・一教派の長。
もん‐しょう【門牆/門墻】
1 門と垣。転じて、家の出入り口。かどぐち。 2 《門と垣が並んで続いているところから》きわめて近い所のたとえ。
もん‐じょうみゃく【門静脈】
⇒門脈
もん‐じん【門人】
門下の人。門下生。門弟。
もん‐せい【門生】
門下生。門弟。門人。
もん‐せん【門扇】
門のとびら。門扉(もんぴ)。
もん‐ぜき【門籍】
内裏の諸門の通行を許可されている官人の名を書きしるした名簿。
もん‐ぜき【門跡】
1 一宗門の本山。また、そこに住み、その法系を嗣(つ)いでいる僧。 2 平安時代以後、皇族・貴族などが出家して居住した特定の寺院。また、その住職。室町時代以後は寺院の格式を示す語となった。江戸幕...