ちほう‐きょうりょくほんぶ【地方協力本部】
防衛省の機関の一。陸上・海上・航空三自衛隊共同の機関として全国に計50か所設置され、方面総監の指揮監督のもとに、自衛官の募集、予備自衛官の人事・招集、退職自衛官の再就職援助、出動自衛官と留守家族...
ちほう‐ぼうえいきょく【地方防衛局】
防衛省の地方組織。自衛隊・米軍基地の円滑な運営のため、および災害発生時に自治体や周辺住民との調整や連絡を行うことを主な業務とする。北海道(札幌市)・東北(仙台市)・北関東(さいたま市)・南関東(...
ちほう‐れんらくぶ【地方連絡部】
防衛庁の機関の一。平成18年(2006)改編されて地方協力本部となる。
ちゅうおう‐しょうちょう【中央省庁】
国の行政機関である1府11省1庁のこと。内閣府・総務省・法務省・外務省・財務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省・防衛省・警察庁(国家公安委員会)を指す。→外局
ちゅうおう‐そくおうしゅうだん【中央即応集団】
防衛大臣直轄の陸上自衛隊部隊。テロやゲリラ戦に対応する特殊作戦群、生物化学兵器に対応する中央特殊武器防護隊、海外派兵要員を教育する国際活動教育隊などからなる。平成19年(2007)創設。CRF(...
ちゅうき‐ぼう【中期防】
「中期防衛力整備計画」の略。
ちゅうきぼうえいりょくせいび‐けいかく【中期防衛力整備計画】
防衛大綱に示された防衛力を実現するために、5年程度の中期的な防衛力整備の方針や主要な事業などについて定めた計画。安全保障会議の審議・決定を経て閣議で決定される。中期防。
ちゅうりゅうぐんとうろうどうしゃろうむ‐かんりきこう【駐留軍等労働者労務管理機構】
防衛省所管の独立行政法人。米軍基地で勤務する従業員を確保するなど、在日米軍の活動に必要な労働力を提供する組織。平成14年(2002)設立。LMO/IAA(Labor Management Org...
ちゅうりゅうぐんようち‐とくべつそちほう【駐留軍用地特別措置法】
《「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う土地等の使用等に関する特別措置法」の通称》日米安保...
ちょうたつ‐ちょう【調達庁】
昭和27年(1952)駐留米軍用の物資や労務などを調達するために設置された機関。同37年、防衛施設庁となる。