スモール‐スタート【small start】
新たな事業を立ち上げる際に、最初は機能やサービスを限定するなどして小規模に展開し、需要の増大などに応じて順次規模を拡大させていくこと。
スーパー‐フォロー【Super Follows】
ツイッター(現X(エックス))にあった機能の一。特定のアカウントを有料でフォローすると、一般フォロワーには提供されない限定コンテンツを楽むことができ、フォローされたアカウントは収益を得られた。の...
せいき‐こよう【正規雇用】
正社員のように、期間を特に限定せず定年まで契約を結ぶ雇用形態。⇔非正規雇用。
せいげん‐せんそう【制限戦争】
⇒限定戦争
せいしゅんじゅうはち‐きっぷ【青春十八きっぷ】
JRグループが発行する特別乗車券の一。一日に限り、普通・快速列車が乗り放題となるもの。JRの前身である日本国有鉄道が昭和57年(1982)「青春十八のびのびきっぷ」として販売開始、翌年より現名称...
せっきょくてき‐ピーケーオー【積極的PKO】
「紛争当事者の合意」「中立性」「自衛以外の武器の不使用」を原則とする伝統的PKOに対して、主要な紛争当事者の合意を要するが、すべての当事者の合意は必要とせず、任務妨害の抑止や一般市民の保護などの...
せんだい‐つうほう【仙台通宝】
仙台藩が、天明4〜8年(1784〜1788)の期間、江戸幕府の許可を得て石巻で鋳造し、領内に限定して流布させた撫角(なでかく)形の鉄銭。
せんてい‐こう【選帝侯】
中世ドイツで、神聖ローマ皇帝を選挙する特権をもった諸侯。1356年発布の金印勅書で、マインツ・ケルン・トリーアの各大司教、ボヘミア王・ライン宮廷伯(プファルツ伯)・ザクセン公・ブランデンブルク辺...
せんもん‐チャンネル【専門チャンネル】
ある特定のジャンルに限定した番組を放送するテレビチャンネル。ふつう、CS放送・CATV・IP放送で放送される。
ぜに‐ざ【銭座】
江戸時代、幕府から銭貨の鋳造・発行を任された機関。公許を得た有力町人などが運上を納入して請け負った。寛永13年(1636)江戸の芝と近江(おうみ)の坂本に創設、以後各地に設けられたが、のち金座・...