しゅうだんてき‐じえいけん【集団的自衛権】
国連憲章第51条で加盟国に認められている自衛権の一。ある国が武力攻撃を受けた場合、これと密接な関係にある他国が共同して防衛にあたる権利。→個別的自衛権 [補説]日本は主権国として国連憲章の上では...
しゅ‐りょう【酒量】
飲んだ酒の量。また、飲める酒の限界の分量。「—を過ごす」「—が上がる」
しょうひ‐せいこう【消費性向】
所得に対する消費の割合。平均消費性向と限界消費性向とに分けられる。→貯蓄性向
しんりん‐げんかい【森林限界】
高緯度地方や高山で、高木が森林状態で分布しうる限界線。水平分布では北緯60〜70度、垂直分布では亜高山帯の針葉樹林の上限にあたる。
シー‐エル‐シー‐エス【CLCS】
《Commission on the Limits of the Continental Shelf》国連海洋法条約に基づいて設置された国際機関。沿岸国が200海里を超えて大陸棚の延長を申請する...
じゅ‐みょう【寿命】
1 生命の存続する期間。特に、あらかじめ決められたものとして考えられる命の長さ。命数。「—が延びる」「—が尽きる」「平均—」 2 物の使用に耐える期間。また、その限界。「電池の—」「機械に—が来る」
じゅもく‐げんかい【樹木限界】
⇒高木(こうぼく)限界
じゅんすいりせいひはん【純粋理性批判】
《原題、(ドイツ)Kritik der reinen Vernunft》哲学書。カント著。1781年刊。人間の認識能力の本性と限界を究明した書で、人間理性が認識しうるのは、我々に現れる限りにおけ...
じょう‐げん【上限】
1 上の方の限界。「免税額の—を引き上げる」⇔下限(かげん)。 2 時代の古いほうの限界。「近世の—を安土桃山時代とする」 3 数学で、 ㋐上界のうちで最小の数。もとの集合に対していう。 ㋑定積...
ジーゼットケー‐カットオフ【GZKカットオフ】
《Greisen-Zatsepin-Kuzmin cutoff》⇒GZK限界