がく‐たい【楽隊】
西洋楽器による合奏隊。
きかいか‐ぶたい【機械化部隊】
戦車・装甲自動車などの機械力を導入して編制された部隊。
きこう‐ぶたい【機甲部隊】
戦車・装甲車・自走砲など火力と機動力を有する機械化部隊の総称。
きどう‐たい【機動隊】
《「警察機動隊」の略》主に治安警備や災害警備にあたる専門的な集団警備力と機動性をもつ警察部隊。
きどう‐ぶたい【機動部隊】
機動性の高い部隊。陸軍では、戦車・装甲車などを装備した強力な部隊。海軍では、航空母艦を中心に巡洋艦・駆逐艦で編制した高速攻撃部隊。
きば‐たい【騎馬隊】
馬に乗って行動する一団。特に、騎兵隊のこと。
きへい‐たい【奇兵隊】
文久3年(1863)長州藩の高杉晋作らがつくった軍隊。武士・庶民を問わず参加を認めた。長州征伐・戊辰(ぼしん)戦争に活躍したが、明治2年(1869)藩の兵制改革のために解散。
きへい‐たい【騎兵隊】
騎兵の部隊。騎馬隊。
きんきゅうさいがいたいさく‐はけんたい【緊急災害対策派遣隊】
大規模自然災害の発生時に迅速な支援を行うために、国土交通省に設置された組織。平成20年(2008)発足。あらかじめ登録された国土交通省や地方運輸局などの職員からなり、災害時には直ちに派遣されて状...
くうてい‐ぶたい【空挺部隊】
空挺によって敵地に侵攻する特殊部隊。落下傘部隊・グライダー部隊など。