かんい‐じゅうにかい【冠位十二階】
推古天皇11年(603)、聖徳太子が制定した冠位制。徳・仁・礼・信・義・智を大小に分けて12階とし、それぞれを紫・青・赤・黄・白・黒の濃淡で表した冠で区別した。たびたび改定され、律令制では位階制...
かん‐かい【官階】
官職の等級。「唐風の衣服を官服と定め、—を定め」〈田口・日本開化小史〉
きざ‐はし【階/段階】
階段。きだはし。「石の—」
きじゅん‐かい【基準階】
高層建築などで、各階ともにほぼ同じ平面構成のとき、それらの代表とする階。
きだ‐はし【階/段階】
「きざはし」に同じ。「—のもとに行きて見れば、履物どもひしと脱ぎたり」〈義経記・三〉
きょうじゅ‐だんかい【教授段階】
教授および学習指導の展開を、順序づけて定式化した段階のこと。→五段階教授法
ぎょっ‐かい【玉階】
宮殿の階段。また、りっぱな階段。
くれ‐はし【呉階】
屋根や欄干をつけた階段。「—のもとに、車ひきよせて立てたるに」〈枕・一二〇〉
げ‐かい【外階】
⇒外位(げい)
げん‐だんかい【現段階】
現在の段階。「—では成否を予測できない」