お‐ひじわ【雄陽皺】
オヒシバの別名。
お‐ひも【雄紐】
先端を結び玉にし、雌紐(めひも)の輪に通して結び合わす紐。→雌紐
お‐ひるぎ【雄蛭木】
ヒルギ科の常緑高木。奄美大島以南の海岸の浅い泥地に生え、マングローブをつくる。葉は長楕円形で厚くつやがある。花は黄白色で、葉の付け根から下向きにつき、種子は樹上で発芽する。べにがくひるぎ。
おふゆ‐みさき【雄冬岬】
北海道石狩市にある岬。日本海に突き出した断崖の中にあり、展望台や公園も整備されている。
お‐ぶし【雄節/男節】
カツオの背側の肉で作ったかつお節。背節(せぶし)。⇔雌節(めぶし)。
お‐まち【雄町】
水稲の一品種。晩生種で、西日本で多く栽培。酒造米として最優良といわれる。
お‐まつ【雄松/男松】
クロマツの別名。⇔雌松(めまつ)。
おもの‐がわ【雄物川】
秋田県南部を流れる川。神室(かむろ)山地に源を発し、北西に流れて秋田市で日本海に注ぐ。長さ133キロ。御物川。御膳川。
お‐やぶじらみ【雄藪虱】
セリ科の二年草。野原や道端に生える。ヤブジラミに似るが、全体に赤みがかり、花は春に咲く。実は卵形でとげ状の毛が密生し、衣服にくっつく。
お‐らん【雄蘭】
スルガランの別名。