せいり‐けん【整理券】
大勢の人が集まる催し物などで、混乱を防ぐために配る、入場の順番などを記した券。
せかい‐の‐やね【世界の屋根】
ヒマラヤ山脈のこと。世界最高峰のエベレストをはじめ七千メートル超の高峰が集まることから。→屋根2
せっ‐きゅう【石級】
石の階段。石段。「この—は羅馬(ローマ)の乞児(かたい)の集まるところなり」〈鴎外訳・即興詩人〉
せっ‐たい【接待/摂待】
[名](スル) 1 客をもてなすこと。もてなし。「得意先を—する」「—係」 2 人の集まるところなどで、一般の人に湯茶などを振る舞うこと。 3 寺の門前や往来に清水または湯茶を出しておき、通りが...
せ‐つき【瀬付き】
《「せづき」とも》魚が瀬に集まること。特に、アユやウグイなどが産卵のため河川の小砂利の瀬に集まること。
セブンマイル‐ビーチ【Seven Mile Beach】
カリブ海北西部、ケイマン諸島の主島、グランドケイマン島西部の海岸。首都ジョージタウンの北側に約10キロメートルにわたって白い砂浜が広がる。リゾートホテルやレストランが集まる海岸保養地として有名。
セルジッペ【Sergipe】
ブラジル北東部にある州。面積は同国最小。ガス田や油田が発見され、期待が集まる。州都はアラカジュー。セルジッピ。
そう【叢】
[人名用漢字] [音]ソウ(漢) [訓]くさむら むら むらがる 1 草が群がり生える。くさむら。「叢生/淵叢(えんそう)」 2 群がり集まる。多くのものの集まり。「叢雲・叢書/論叢」 [名のり]しげ
そう【簇】
[音]ソウ(漢) ゾク(慣) [訓]むらがる 群がり集まる。「簇出・簇生」
そう‐えん【僧園】
修学のために僧徒の集まる学園。また、寺院。