つど・う【集う】
[動ワ五(ハ四)]人々がある目的をもってある場所に集まる。「若人(わこうど)が全国から—・う」 →集まる[用法]
[動ハ下二]集める。「事もなき手本多く—・へたりし中に」〈源・梅枝〉
つめ‐か・ける【詰(め)掛ける】
[動カ下一][文]つめか・く[カ下二] 1 大勢の人が1か所にいっせいに集まる。「報道陣が—・ける」 2 迫り寄る。詰め寄る。「すかさず—・けて飲ますれば」〈色道大鏡・四〉
ツーク【Zug】
スイス中部、ツーク州の州都。ツーク湖の北東岸に位置し、中世より湖上交通の要衝として発展。キューブルク家、ハプスブルク家の統治を経て、1352年にスイス連邦加盟州の州都になった。アルプスを南北に結...
ていやくこく‐かいぎ【締約国会議】
条約や議定書を批准した国が集まる会議。条約の締約国会議はCOP(Conference of the Parties)、議定書の締約国会議(会合)はMOP(Meeting of the Parti...
テリスキビ【Telliskivi】
エストニアの首都タリンの一地区。旧市街の北西側、タリン駅に隣接する。かつて鉄道工場や倉庫街があった再開発地区であり、中心施設であるテリスキビクリエーティブシティーには、企業のオフィス、レストラン...
テンプル‐バー【Temple Bar】
アイルランドの首都ダブリン中心部、リフィー川南岸の地区名。かつて修道院があったが、16世紀のヘンリー8世による修道院解散令で閉鎖され、英国人のテンプル家の土地になった。中世以来、ダブリンの中心地...
ディアウリング‐こくりつこうえん【ディアウリング国立公園】
《Parc national du Diawling》モーリタニア南西部にある国立公園。大西洋に注ぐセネガル川のデルタ地帯に広がり、雨季には多くの湖沼が出現する。オオフラミンゴ、モモイロペリカン...
デイルスフォード【Daylesford】
オーストラリア、ビクトリア州中部の町。メルボルンの北西約120キロメートルに位置する。かつては金鉱で栄え、現在は画家や工芸家が集まる芸術の町として知られる。近郊にヘップバーンスプリングスをはじめ...
デュポン‐サークル【Dupont Circle】
米国の首都ワシントン北西部の一地区。同名のラウンドアバウトを中心に、放射状に街区が広がる。マサチューセッツ通りに大使館が集まるほか、国立動物園や同国初の近代美術館として設立されたフィリップコレク...
と【都】
[音]ト(漢) ツ(呉) [訓]みやこ [学習漢字]3年 〈ト〉 1 人の集まる大きな町。「都会・都市」 2 政府の所在地。みやこ。「旧都・古都・首都・新都・遷都・帝都・奠都(てんと)」 3 ...