みそすり‐ぼうず【味噌擂り坊主】
寺で、炊事などの雑用をする下級の僧。転じて、僧をののしっていう語。
み‐の‐まわり【身の回り】
衣類・装身具・文房具など、日常生活に必要なこまごまとした物。また、自分の周囲。身辺。そこから生じる雑用。「—の世話をする」「—を整える」
めし‐つかい【召(し)使い】
1 雑用をする奉公人。下男・下女など。 2 禁中で召し使われた身分の低い官人。
めし‐つか・う【召(し)使う】
[動ワ五(ハ四)]人を召し出して雑用のために使う。「使用人を—・う」
よう【用】
[音]ヨウ(漢) ユウ(呉) [訓]もちいる [学習漢字]2年 1 使う。もちいる。「用意・用語・用心・用途・用法/愛用・悪用・応用・慣用・起用・客用・共用・軍用・兼用・採用・使用・借用・信用・...
ようむ‐いん【用務員】
学校・会社などで、雑用に従事する人。
わずらわ・す【煩わす】
[動サ五(四)] 1 心配させる。悩ます。「子供のことでいろいろ心を—・す」 2 ほねをおらせる。面倒をかける。「雑用に—・される」「お手を—・しまして」 [動サ下二]「わずらわせる」の文語形。