はん‐じょう【半畳】
1 畳(たたみ)一畳の半分。また、その畳。 2 江戸時代、芝居小屋などで観客が用いた一人用の小さな敷物。また、その賃貸を業とした「半畳売り」の略称。 3 芝居で、見物人が役者に対して投げる非難や...
半畳(はんじょう)を入(い)・れる
芝居で見物人が役者の芸に不満なとき、敷いている半畳を舞台に投げ入れる。転じて、他人の言動に非難やからかいの言葉をかける。半畳を打つ。「友人のスピーチに—・れる」
はんでんしゅうじゅ‐の‐ほう【班田収授の法】
律令制で、人民に耕地を分割する法。中国、唐の均田法にならい、大化の改新の後に採用されたもので、6年ごとに班田を実施し、6歳以上の良民の男子に2段、良民の女子と官戸・公奴婢(くぬひ)にはその3分の...
ハード‐スケジュール
《(和)hard+schedule》きびしい日程。ぎっしりつまって、消化が困難な予定。
ハード‐ターゲット【hard target】
軍事目標のうち、警備や監視が厳重で攻撃が困難な標的。軍人や軍事施設など。⇔ソフトターゲット。
ハード‐ナッツ【hard nut】
1 難問。難事業。 2 扱いにくい人。手強い人。
ハードル【hurdle】
1 陸上競技のハードル競走で、コースに置く障害器具。金属製の基部の上に木や樹脂製の横棒が付く。 2 「ハードル競走」の略。 3 乗り越えなくてはならない、困難な物事。「入試という最初の—を越える」
ハードルが高(たか)・い
乗り越えなくてはならない障害が大きい。困難である。「初心者に高性能カメラは—・い」
ば【婆】
[常用漢字] [音]バ(呉) ホ(唐) [訓]ばば 1 年老いた女。ばば。「産婆・老婆」 2 袖を翻して舞うさま。「婆娑(ばさ)」 3 梵語の音訳字。「婆羅門/娑婆(しゃば)・卒塔婆(そとば)」...
ば【罵】
[常用漢字] [音]バ(漢) [訓]ののしる 大声で相手を非難する。ののしる。「罵言・罵倒・罵詈(ばり)/悪罵・嘲罵(ちょうば)・痛罵・怒罵・漫罵・面罵・冷罵」