らい‐えん【来援】
[名](スル)来て助けること。助けに来ること。「国都より、靖難の義兵、—するに至りしかば」〈竜渓・経国美談〉
ライフガード【lifeguard】
海水浴場やプールの監視・救助員。水難救助員。ライフセーバー。
ライフセーバー【lifesaver】
海水浴場やプールの監視・救助員。水難救助員。
ライフセービング【lifesaving】
1 人命救助活動。特に、水難救助活動。 2 1の技術を競うスポーツ競技。種目には、カヌーのような小舟を操るサーフスキーレースやビーチフラッグスなどがある。
ライブ‐ビュー【live view】
主にレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラにおいて、イメージセンサーがとらえた画像を背面の液晶モニターなどにリアルタイムに表示し、撮影できる機能。 [補説]コンパクトデジタルカメラでは一般的な機能...
らく【絡】
[常用漢字] [音]ラク(呉)(漢) [訓]からむ からまる からめる 1 糸をからめる。「籠絡(ろうらく)」 2 つながる。つなぐ。「絡繹(らくえき)/短絡・脈絡・連絡」 3 漢方で、たての脈...
らく‐めい【落命】
[名](スル)命を落とすこと。特に、不慮の災難などで死ぬこと。「爆発事故で—する」
ラジコ【radiko】
日本大手ラジオ局が放送する番組を、インターネットを通じて同じ時間帯に配信するサービス。またはそのウェブサイトの名称。IPサイマル放送の一つで、民放と電通の14社で設立した株式会社radikoが運...
らじる‐らじる
《「らじる★らじる」と書く》IPサイマル放送の一。NHKラジオ(第1放送、第2放送、FM放送)を、インターネットを通じて同じ時間帯に配信するサービスの愛称。また、そのウェブサイトの名称。正式名称...
ラスティクル【rusticle】
鉄細菌が鉄を酸化することによって形成されるつららに似た鉄さびの構造物。海底に沈む難破船の残骸などに見られる。特にタイタニック号で発見されたものが知られる。