へいきんえんしょく‐ひょうかすう【平均演色評価数】
照明器具などの演色性を評価する指数。自然光に準ずる基準光源に対し、その器具が物体の色をどれだけ忠実に再現しているかを表したもの。単位Ra。 [補説]白熱電球のRaは100、蛍光灯は70〜90、水...
ほおん‐きゅう【保温球】
トカゲやカメなどの爬虫類の飼育に用いられる、保温用の機器。電球型や電熱器型のものがある。保温ランプ。
まぶし・い【眩しい】
[形][文]まぶ・し[シク] 1 光が強すぎて、まともに見にくい。まばゆい。「裸電球が—・い」 2 まともに見ることがためらわれるほど美しい。また、尊い。「彼女の輝くばかりの笑顔が—・い」 [派...
まめ‐でんきゅう【豆電球】
非常に小型の電球。懐中電灯などに用いる。
まめ‐ランプ【豆ランプ】
1 豆電球。 2 小型の石油ランプ。
むえい‐とう【無影灯】
影を生じないように工夫された照明器具。数個のハロゲン電球と反射板を配置したもの。手術室などで使用。
モデリング‐ランプ【modeling lamp】
写真撮影に用いる、大型のフラッシュに付属する小型電球。撮影前に点灯し、ライティング(照明)の効果をあらかじめ確認することに用いる。
レセプタクル【receptacle】
電気機器などに設けられた、プラグや電球などを取り付ける受け口。ソケット。
レフ‐ランプ
《反射鏡(reflector)+ランプ(lamp)からの造語》ガラス球内にアルミニウムを付着させた反射鏡を設け、光を効率よく一方向に集中させる電球。屋外での投光や写真撮影に用いられる。
レフレクター‐ランプ【reflector lamp】
写真撮影に用いる照明電球。電球の内面に反射鏡を有する。