でんし‐にんしょう【電子認証】
《electronic authentication》⇒デジタル認証
でんし‐ネットワーク【電子ネットワーク】
《electronic network》企業や官公庁などのLANやインターネットなども含めたコンピューターネットワークをさす一般的な名称。
でんし‐のうぜいしんこく【電子納税申告】
パソコンなどの端末を使って税金の申告を行うこと。日本では平成16年(2004)からe-Tax(イータックス)(国税電子申告・納税システム)が導入されている。
でんし‐のうひん【電子納品】
事業活動の文書・図面・写真・資料などを電子データで納品すること。特に、政府や自治体が発注する公共事業についていう。電子データには標準規格CALS/EC(キャルスイーシー)が用いられる。
でんし‐ノート【電子ノート】
⇒電子メモ帳
でんし‐ノートパッド【電子ノートパッド】
⇒電子メモ帳
でんし‐は【電子波】
粒子としてよりも波の性質を表すときの電子。
でんしはっちゅう‐システム【電子発注システム】
⇒イー‐オー‐エス(EOS)
でんし‐ばいたい【電子媒体】
データを電磁的な作用で記録・読み出しをする記憶媒体の総称。紙に印刷された新聞や書籍などの紙媒体に対していう。電子メディア。電子記録媒体。電子記憶媒体。電磁的記録媒体。電磁的記憶媒体。
でんし‐バックミラー【電子バックミラー】
⇒カメラモニタリングシステム