ひせんけい‐しんどうし【非線形振動子】
⇒非調和振動子
ひせんけい‐そし【非線形素子】
電圧をかけたとき、素子に流れる電流が電圧と比例しない素子の総称。ダイオード、トランジスターなどがある。これらの素子を含む電気回路を非線形回路という。⇔線形素子。
ひせんけい‐とくせい【非線形特性】
入力と出力が比例の関係にならない現象に特有の性質。全体として現れる効果が、原因となる因子の効果の和にならないことをいう。
ひせんけい‐ほうていしき【非線形方程式】
2次以上の項を含む方程式、および未知関数についての関数方程式・微分方程式・積分方程式。通常、厳密解を得ることが困難な場合が多い。一部、適切な変数変換や変数分離を行うことによって線形方程式に移行し...
ひせんたくせい‐じょそうざい【非選択性除草剤】
あらゆる種類の植物に対して効果を発揮する除草剤。パラコート・グリホサート・グルホシネートなど。散布する場所に生育するすべての植物を枯らすため、宅地・駐車場・公園・道路・運動場などの有用植物を植え...
ひ‐せんとういん【非戦闘員】
1 交戦国の一般住民。民間人。 2 国際法で、交戦国の兵力に属するが、戦闘以外の事務に従事する者。軍医・看護兵・法務官・経理官・従軍記者など。→戦闘員
ひせんとういん‐きゅうしゅつさくせん【非戦闘員救出作戦】
治安が悪化した地域から民間人を退避させる軍の活動。非戦闘員退避活動。NEO(ネオ)(Non-combatant Evacuation Operations)。
ひせんとういんたいひ‐かつどう【非戦闘員退避活動】
⇒非戦闘員救出作戦
ひ‐せんとうちいき【非戦闘地域】
武力を用いた争いが行われていない場所。 [補説]日本の安全保障体制に関する議論では、自衛隊の海外における活動範囲を表す用語として使用される。周辺事態法では「現に戦闘行為が行われておらず、かつ、そ...
ひせんびき‐くいき【非線引(き)区域】
都市計画区域のうち、市街化区域にも市街化調整区域にも指定されていない区域。法律上は「区域区分が定められていない都市計画区域」と呼ばれる。