ひとくい‐ぎょうれつ【非特異行列】
⇒正則行列
ひとくせい‐エックスせん【非特性X線】
⇒連続X線
ひとくてい‐どくりつぎょうせいほうじん【非特定独立行政法人】
特定独立行政法人以外の独立行政法人をいった語。非公務員型独立行政法人。
ひとくてい‐ぼうかたいしょうぶつ【非特定防火対象物】
消防法で規定する防火対象物のうち、特定防火対象物以外のものをいう。学校・共同住宅・事務所・工場・倉庫などがこれにあたる。
ひど・い【酷い/非道い】
[形][文]ひど・し[ク]《名詞「非道(ひどう)」の形容詞化》 1 残酷である。むごい。「—・い目にあう」「—・い人」 2 度を超している。はなはだしい。「—・い寒さ」「—・い降りだ」 3 程度...
ひ‐どう【非道】
[名・形動] 1 人としてのあり方や生き方にはずれていること。また、そのさま。「—な仕打ち」「極悪—」 2 専門外のこと。「この道に至らんと思はん者は、—を行ずべからず」〈花伝・序〉
ひ‐どうき【非同期】
《asynchronous》 1 コンピュータープログラムで、同期しないこと。「—で処理を実行する」→同期3 2 「非同期方式」の略。調歩同期のこと。
ひどうきてんそう‐モード【非同期転送モード】
データ通信の方式の一。データを「セル」という53バイトの固定長の単位に分割し、転送するべきデータがある時にのみ、不定期に送受信を行う。ATM(asynchronous transfer mode)。
ひどうち‐えんざんし【非同値演算子】
⇒厳密不等価演算子
ひどうめい‐しゅぎ【非同盟主義】
対立する大国や陣営のいずれにも組せず、中立の立場で積極的な平和維持をはかろうとする主義。反帝国主義・反植民地主義をも内包し、第二次大戦後、ネルー・ナセル・チトー・スカルノらの外交政策の基調となり...