おんせい‐よみあげソフト【音声読(み)上げソフト】
音声合成技術によって、文字や文章を自動的に読み上げるソフト。従来は機械的な音声が多かったが、ディープラーニングによる自然な発音や抑揚を再現できるAIナレーション技術が普及している。読み上げソフト...
オンデマンド‐はいしん【オンデマンド配信】
テレビ映像やラジオ音声などを、視聴者の要求に合わせて個別に配信すること。また、そのシステム。→ビデオオンデマンド
おん‐びん【音便】
国語学での用語。発音上の便宜により、語中・語尾の音が他の音に変化すること。音声上は、音韻の脱落・転化・挿入などによる現象。イ音便・ウ音便・撥音便・促音便の4種がある。
おんぴょう‐もじ【音標文字】
1 ⇒表音文字 2 ⇒音声記号
おん‐やく【音訳】
[名](スル) 1 漢字の音や訓を借りて、外国語や外来語を書き表すこと。「仏陀(ぶっだ)」「菩薩(ぼさつ)」(梵語)、「更紗(サラサ)」「合羽(カッパ)」(ポルトガル語)、「倶楽部(クラブ)」「...
オンライン‐のみかい【オンライン飲(み)会】
ビデオチャットなどを通じ、実際に集合せずに行う飲み会。LINE、Skypeなどのメッセンジャーアプリのほか、Zoomなどのウェブ会議システムを利用し、複数人が音声や動画をリアルタイムでやりとりす...
おん‐りょう【音量】
1 音の大きさ・強さの度合い。ボリューム。「—をしぼる」 2 音声学で、音の長短の度合い。
オーサリング【authoring】
[名](スル)音声や動画、静止画などを組み合わせたマルチメディアタイトルを制作すること。また、その作業。「3D映画を—する」
オーサリング‐ソフト
《authoring softwareから》音声や動画、静止画、文書などを組み合わせたマルチメディアタイトルを制作するためのソフトウエア。エンターテインメント分野や教育分野、ビジネス分野などで幅...
オーディオ【audio】
1 テレビやラジオなどの音声・音響系統。 2 音楽鑑賞用の音響装置。