むそうか【夢想家】
《原題Moon-Calf》デルの処女小説。1920年刊。第一次大戦後の若者たちの幻滅を描く。別邦題「白痴」。
むそうとカプリス【夢想とカプリス】
《原題、(フランス)Rêverie et Caprice》ベルリオーズのバイオリンと管弦楽のための作品。1841年作曲。元はオペラ「ベンベヌート=チェッリーニ」のために構想されたが採用されず、独...
む‐たまがわ【六玉川】
古歌に詠まれた6か所の玉川の総称。→玉川
題材を
にとり、また歌詞に織り込んだ邦楽曲の題名または通称。 ㋐箏曲(そうきょく)。組歌。江戸中期、三橋検校作曲。 ㋑富本節。本名題「草枕露の玉歌和...
む‐だい【無題】
1 作品に題がないこと。 2 題を設けずに作った詩歌。題詠でない詩歌。
むちゃ‐ぶり【無茶振り】
困難な仕事を無理やり頼むこと。返答に困る話題を投げかけること。また、漫才などで相方に無理難題を押しつけて困らせること。
むちょう‐こうし【無腸公子】
カニのこと。画題に用いる。
むっつのしょうひん【六つの小品】
《原題、(ドイツ)6 Stücke》⇒管弦楽のための六つの小品
むっつのバガテル【六つのバガテル】
《原題、(ドイツ)6 Bagatellen》⇒弦楽四重奏のための六つのバガテル
むっつのパルティータ【六つのパルティータ】
《原題、(ドイツ)6 Partiten》バッハのクラビーア曲集。1725年から1731年にかけての作。全6曲。1731年、クラビーア練習曲集第1巻として出版された。
むねきよ【宗清】
歌舞伎舞踊。常磐津(ときわず)。本名題「恩愛瞔関守(おんないひとめのせきもり)」。奈河本助作詞、3世岸沢式佐作曲。文政11年(1828)江戸市村座初演。木幡の関の関守弥平兵衛宗清は、常盤御前が清...