じんこう‐てき【人工的】
[形動]自然と類似の事物・現象を、人間がつくったり起こさせたりするさま。「—に雨を降らす」「—な庭園」
じんぞう‐せきゆ【人造石油】
動植物油脂・樹脂・テレビン油などに酸性白土を加えて乾留してつくった石油類似物。石炭・油母頁岩(ゆぼけつがん)・天然ガスなどを原料とすることもある。合成石油。
ジー‐ティー【GT】
《group technology》類似部品加工法。類似性のある部品同士をある段階まで同一手順で加工し、生産性を上げる生産管理技術。
ステロイド【steroid】
ステロールとその類似化合物の総称。炭素の六員環が三つと五員環が一つ結合した基本構造をもつ。動植物界に広く分布し、胆汁酸・性ホルモン・副腎皮質ホルモンなどがあり、特殊な生理作用や薬理作用を示す。
ステロイド‐ざい【ステロイド剤】
《steroid drugs》副腎(ふくじん)皮質が分泌する糖質コルチコイドの合成類似薬。強い抗炎症作用を有する。ヒドロコルチゾン・プレドニゾロン・デキサメタゾンなど。合成副腎皮質ホルモン剤。ス...
すみ‐わけ【棲み分け】
1 生活様式のほぼ等しい異種の生物群が、生活空間や生活時間・時期を分け、競争を回避しながら共存する現象。ヤマメが下流に、イワナが上流にすむ例など。 2 銀行と消費者金融、トラック輸送と鉄道輸送と...
せい‐げん【制限】
[名](スル)物事にある限界を設けること。また、その限界。「入会資格に—を加える」「医者に飲酒を—される」 [用法]制限・制約——「制限(制約)を無視して勝手にふるまう」「年齢に制限(制約)があ...
せいたいせい‐どじょう【成帯性土壌】
類似する気候帯の環境に対応して分布する土壌。気温や降雨に応じた植生が、化学的な土壌生成に影響を与えることによる。寒帯のツンドラ、冷帯のポドゾル、熱帯・サバンナのラテライトなどが知られる。気候性土...
セファロスポリン【cephalosporin】
糸状菌の一種から発見された抗生物質の一系列。ペニシリンに類似した構造を有する。
ゼオライト【zeolite】
1 沸石(ふっせき)のこと。 2 沸石と類似の構造をもちイオン交換性を有する合成珪酸塩(けいさんえん)の総称。合成され、硬水の軟化やイオン交換体・触媒・分子篩(ふるい)(モレキュラーシーブ)など...