かけ‐だし【駆(け)出し/駈け出し】
《山伏が修行を終えて山を下りることの意の「駆け出(で)」から。修行を終えたばかりの意》その物事を始めたばかりで未熟なこと。また、その人。新米(しんまい)。「—の記者」
かけだし‐もの【駆(け)出し者】
1 未熟な者。初心者。 2 田舎から都会へ出てきた者。〈和英語林集成〉
かけ‐だ・す【駆(け)出す/駈け出す】
[動サ五(四)] 1 駆けはじめる。また、駆ける。「馬が急に—・す」 2 外へ駆けて出る。「悲鳴を聞いて通りへ—・す」 3 ある所から逃げて出る。出奔する。「自分の家を—・すのかい」〈紅葉・多情多恨〉
かけっ‐くら【駆けっ競/駈けっ競】
「駆け競(くら)べ」に同じ。「人力車と—をして」〈鏡花・義血侠血〉
かけっ‐こ【駆けっこ/駈けっこ】
[名](スル)「駆け競(くら)べ」に同じ。
かけ‐つけ【駆(け)付け/駈け付け】
急いで目的地に行くこと。また、来ること。
かけつけ‐けいご【駆(け)付け警護】
国連平和維持活動(PKO)に従事している自衛隊が、他国軍や国際機関職員が攻撃を受けている現場に駆け付け、武器を使用して救助すること。
かけつけ‐さんばい【駆(け)付け三杯】
宴会に遅れて来た人に、罰として続けざまに酒を3杯飲ませること。
かけ‐つ・ける【駆(け)付ける/駈け着ける】
[動カ下一][文]かけつ・く[カ下二]走って、または大急ぎで目的地に到着する。大急ぎでその場に行く、また、やってくる。「車で—・ける」「現場に—・ける」
かけ‐づめ【駆(け)詰め/駈け詰め】
休むことなく駆け続けること。かけどおし。「—に駆ける」