しのぶ‐わげ【忍ぶ髷】
女性の髪形の一。頭上に髻(もとどり)を立て、毛先を二つに分けて両側に広げ、髷(まげ)を作る。享保(1716〜1736)のころ、若女形中村千弥が「御所桜堀河夜討」の信夫(しのぶ)の役に用いたかつら...
しまだ‐まげ【島田髷】
日本髪の代表的な髪形。前髪と髱(たぼ)を突き出させて、まげを前後に長く大きく結ったもの。主に未婚女性が結う。花嫁の文金高島田をはじめ、締付島田・投げ島田など多くの種類がある。江戸初期、東海道島田...
しまだ‐わげ【島田髷】
「しまだまげ」に同じ。
しょうじん‐まげ【精進髷】
女性の髪型の一。葬列に加わるときなどのもので、多くはつぶし島田。不幸髷。泣き島田。死去髻(しきょたぶさ)。
じょゆう‐まげ【女優髷】
女性の髪形で、ひさし髪の入れ毛を取り去って膨らませ、七三または四六に分けて襟元で結んだ束髪。新劇の女優が始め、大正初期に流行した。
せわ‐まるまげ【世話丸髷】
歌舞伎の女方のかつらで、世話女房の役に用いる丸髷。
たいし‐まげ【太子髷】
聖徳太子像にみられる角髪(みずら)のように、髪を左右に分け、両耳のあたりで輪に結んだ髪形。
たか‐まげ【高髷】
「高島田」に同じ。
ちご‐まげ【稚児髷】
少女の髪形の一。頭上で振り分けた髪を左右に高く輪にして結ぶもの。もと公家や寺などの稚児が結っていたのがのちに一般化した。江戸後期の京坂では、髷を大きくふくらませ、中央を布でおさえた形が流行した。...
ちご‐わげ【稚児髷】
⇒ちごまげ(稚児髷)