カップ‐やきそば【カップ焼き蕎麦】
カップ麺の一つ。麺と具を湯にひたした後、湯を捨て、ソースをからめて食べる。
からす‐むぎ【烏麦】
1 イネ科の越年草。高さ約1メートル。葉は細長い。夏、小穂を円錐状につける。ヨーロッパ・北アフリカの原産。エンバクはこの改良品種という。ちゃひきぐさ。《季 夏》 2 エンバクの別名。
から‐なでしこ【唐撫子】
1 セキチクの別名。 2 襲(かさね)の色目の名。夏に着用するもので、表裏ともに紅色または唐紅。
から‐むぎ【殻麦】
殻のついたままの大麦。
かわら‐なでしこ【河原撫子】
ナデシコの別名。河原に多いのでいう。
き‐そば【生蕎麦】
そば粉だけで打ったそば。また、小麦粉などの混ぜものが少ないそば。
きつね‐そば【狐蕎麦】
甘辛く煮た油揚げをのせたかけそば。
きり‐むぎ【切(り)麦】
小麦粉をこねて、うどんのように細く切った麺(めん)。熱くして食べるものを熱麦(あつむぎ)、冷やしたものを冷や麦といった。《季 夏》
く‐ばく【瞿麦】
1 セキチクの漢名。 2 ナデシコの種子。漢方で消炎・利尿薬などに用いる。
くろ‐むぎ【黒麦】
1 黒穂(くろぼ)病で穂の黒くなった麦。 2 ライムギの別名。《季 夏》 3 ソバの別名。「魚が橋の—ふるまひ申さんに」〈読・雨月・菊花の約〉