コリエーレ‐デラ‐セーラ【(イタリア)Corriere della Séra】
《夕方の新聞の意》イタリアの代表的な日刊新聞。1876年に夕刊紙として創刊。現在は朝刊紙。国内・国外の政治・経済記事などに定評がある。
コマールノ【Komárno】
スロバキア南西部の都市。ドナウ川を挟んだ対岸のハンガリーの都市コマーロムと一つの町だったが、トリアノン条約により分断された。ハンガリー王国時代の星形要塞の遺構がある。コマルノ。
コペルニシウム【copernicium】
人工放射性元素の一。1996年、ドイツ、ダルムシュタットの重イオン研究所(GSI)のグループが鉛208に亜鉛70を衝突させて生成した。その後、ロシアのドゥブナ研究所、日本の理化学研究所仁科加速器...
こどものふしぎなつのぶえ【子供の不思議な角笛】
《原題、(ドイツ)Des Knaben Wunderhorn》マーラーの歌曲集。全10曲。1892年から1898年にかけて、ピアノまたは管弦楽の伴奏付きの作品として作曲。歌詞はドイツロマン派の文...
こどものりょうぶん【子供の領分】
《原題、Children's Corner》ドビュッシーのピアノ曲。全6曲。1906年から1908年にかけて作曲。作者の幼い娘エマのために作曲された。
こどものためのアルバム【子供のためのアルバム】
《原題、(ドイツ)Album für die Jugend》シューマンのピアノ曲集。1848年作曲。長女の誕生日の贈り物として作曲され、元は「クリスマスアルバム」と題された。のちに曲を加え改題し...
このは‐どり【木の葉鳥】
スズメ目コノハドリ科の鳥の総称。14種が熱帯アジアの樹林にすみ、雄の羽色は青・緑・黄色などで黒や橙(だいだい)色の斑紋がある。
こども‐や【子供屋】
1 江戸時代、男色を売る歌舞伎子を置いていた家。陰間(かげま)茶屋。子供茶屋。子供宿。「—の親方ども申し合はして日を定め」〈浮・禁短気・二〉 2 主に江戸深川で、遊女を抱え置いた家。遊女の置屋。...
此(こ)の世(よ)の外(ほか)
あの世。のちの世。後世。来世。「あらざらむ—の思ひ出に今ひとたびの逢(あ)ふこともがな」〈後拾遺・恋三〉
コフス‐ハーバー【Coffs Harbour】
オーストラリア、ニューサウスウェールズ州北東部の町。タスマン海に面する。海岸保養地であり、バナナの産地としても有名。西方約60キロメートルのところに、1986年「オーストラリアのゴンドワナ多雨林...