ありた‐そう【有田草】
1 ヒユ科の一年草。高さ約70センチ。多数の枝に分かれ、葉は長楕円形で両端がとがる。夏から秋に緑色の小花を穂状につける。独特のにおいがあり、茎や葉は駆虫薬の原料。メキシコの原産。ルーダ草。 2 ...
ありた‐ちょう【有田町】
⇒有田
あり‐た・つ【在り立つ/有り立つ】
[動タ四]立ち続けている。ずっと立っている。「八十島(やそしま)の島の崎々—・てる花橘を」〈万・三二三九〉
ありた‐やき【有田焼】
佐賀県有田地方産の磁器。元和2年(1616)朝鮮からの渡来人李参平の創始。伊万里港から出荷したので、伊万里焼ともいう。
ありだ【有田】
和歌山県西部の市。有田川河口にある。紀州有田ミカンの集散地。蚊取り線香の主産地。人口3.1万(2010)。
あり‐だか【有り高】
現在ある総量・総数。現在高。
ありだ‐がわ【有田川】
和歌山県北部を流れる川。高野山に源を発し、有田市で紀伊水道に注ぐ。長さ67キロ。
ありだ‐し【有田市】
⇒有田
アリダード【alidade】
平板測量に用いる器具。平板上に載せて地上の目標の方向を定め、また、距離と高低差を求めることができる。→平板測量
ありっ‐きり【有りっ限り】
「ありきり1」に同じ。「ふところに—の銭が両国までの汽車賃にたりなくて」〈宇野浩二・苦の世界〉